岩手、山小屋の日記
お泊り山登り大好き
| ホーム |
峠ノ神山ーげんべい小屋
今週も日曜日はお天気悪しの予報。
土曜日に安近短の峠ノ神山に向かいました。往復2,75km、所要時間1時間15分w

登山口の天気は上々、14時50分スタート。

今回初めてマウンテンダックスのレナ33を担いでみる。問題なしです。
で、あっという間に頂上。

笹薮を漕いでお地蔵様にご挨拶に。今年9月にお社付きになられました。
そして東から薄いガスがやって来た。とっとと下る。

ヤマハハコが沢山

中腹に水場も有りました。

登山口での夕日。ガス越しの太陽。

まだべごは放牧中。

源兵衛平のげんべい小屋着。右は旧小屋。

標高1000m程、寒いかとストーブ持ち込み。

小屋でKさんとYさんが合流。貸切なので居酒屋みたいになりました。
KさんYさんゴチでした。次は兜に行きましょうね。

翌朝、片付けて掃除して解散。

この辺の紅葉はそろそろ終わりそうです。どんとはらい。
土曜日に安近短の峠ノ神山に向かいました。往復2,75km、所要時間1時間15分w


登山口の天気は上々、14時50分スタート。


今回初めてマウンテンダックスのレナ33を担いでみる。問題なしです。
で、あっという間に頂上。



笹薮を漕いでお地蔵様にご挨拶に。今年9月にお社付きになられました。
そして東から薄いガスがやって来た。とっとと下る。


ヤマハハコが沢山

中腹に水場も有りました。



登山口での夕日。ガス越しの太陽。


まだべごは放牧中。


源兵衛平のげんべい小屋着。右は旧小屋。



標高1000m程、寒いかとストーブ持ち込み。



小屋でKさんとYさんが合流。貸切なので居酒屋みたいになりました。
KさんYさんゴチでした。次は兜に行きましょうね。



翌朝、片付けて掃除して解散。

この辺の紅葉はそろそろ終わりそうです。どんとはらい。
スポンサーサイト
松ケ沢‐遠島山
日曜日の奥羽山脈系はキビシイお天気の予報。
まったり出来る遠島山荘に出発。

今回は車で小屋まで登りました。薪と炭を持ち込みたかったので。

ビール冷やしてサンマ焼く~。
んで喰う~。チョイ焦げたけど(゚д゚)ウマー

ここの小屋前からは良い夕日は望めない。

4人のパーティご到着。SUVとはいえあの林道をBMWでとは豪気なお方ですw

楽しい方々でした。スキヤキご馳走様です。

今回は洋風ストーブを使ってみる。ダルマに比べて燃費が良い。
で、アサー。

日は差してきたけど雨と風が強め。遠島山は諦め和佐羅比山に向かう。
したっけ途中で完全な青空に。で西側の松ケ沢から遠島山に向かいます。

ササ藪を漕いで山頂到着。風強い。

穴だらけの枯れ木。キツツキは首が痛くなんないのかな。

少し寄り道。通称「牛小屋」ワタシでも泊まるのは躊躇する状態。

車に戻る。6,7km、往復2時間半でした。どんとはりゃ。
まったり出来る遠島山荘に出発。


今回は車で小屋まで登りました。薪と炭を持ち込みたかったので。



ビール冷やしてサンマ焼く~。
んで喰う~。チョイ焦げたけど(゚д゚)ウマー

ここの小屋前からは良い夕日は望めない。

4人のパーティご到着。SUVとはいえあの林道をBMWでとは豪気なお方ですw


楽しい方々でした。スキヤキご馳走様です。

今回は洋風ストーブを使ってみる。ダルマに比べて燃費が良い。
で、アサー。


日は差してきたけど雨と風が強め。遠島山は諦め和佐羅比山に向かう。
したっけ途中で完全な青空に。で西側の松ケ沢から遠島山に向かいます。



ササ藪を漕いで山頂到着。風強い。


穴だらけの枯れ木。キツツキは首が痛くなんないのかな。


少し寄り道。通称「牛小屋」ワタシでも泊まるのは躊躇する状態。

車に戻る。6,7km、往復2時間半でした。どんとはりゃ。
五葉山 石楠花荘.
先週やっつけられた足首、まだ圧痛有り。
で、比較的楽な五葉山に出発。

土曜日午後3時登山口を出発、風がやや強かった。

賽の河原と4合目の畳石。
この後コンデジのバッテリーが上がる。前夜に電池変えたばかりなのに・・。
途中で挨拶と軽い会話を交わしたお兄さんに電池を譲ってもらいました。ありがとうございます。

ほぼノンストップで小屋着。一時枯れたと聞いた水も出てた。ビール冷やして周りを散策。

少し地味な夕日。今日は同泊者有り。笑顔が可愛い○なちゃんと学者風ニュージーランダーのディビッド、仲が良くてウラヤマシス。
少し寒かったのでシェラストーブでオガ備長炭を焚きながらお酒タイム。
二人とも酒つえ~w チーズサンドやトマトスープetcゴチでした。
で、9時半頃就寝かな?よく覚えてないw
アサー

小屋のテラスからの朝日、朝焼けの黒岩と山頂。

五葉山山頂は広いです。日の出岩のチョイ先まで散策。
この日も快晴でした。前夜の風で朝露も少なめ。
朝食と掃除の後お二人にお別れして下山。楽しかったです。ありがとね。

帰りはゆっくりと。賽の河原から石楠花総が見えた。

アトモスの良いところ、サイドポケットの500ペットボトルが出し入れしやすい。地味だけど便利。
お山も良かった。夜のお話も楽しかった。良い週末でした。どんとはらい。
で、比較的楽な五葉山に出発。

土曜日午後3時登山口を出発、風がやや強かった。


賽の河原と4合目の畳石。
この後コンデジのバッテリーが上がる。前夜に電池変えたばかりなのに・・。
途中で挨拶と軽い会話を交わしたお兄さんに電池を譲ってもらいました。ありがとうございます。



ほぼノンストップで小屋着。一時枯れたと聞いた水も出てた。ビール冷やして周りを散策。


少し地味な夕日。今日は同泊者有り。笑顔が可愛い○なちゃんと学者風ニュージーランダーのディビッド、仲が良くてウラヤマシス。
少し寒かったのでシェラストーブでオガ備長炭を焚きながらお酒タイム。
二人とも酒つえ~w チーズサンドやトマトスープetcゴチでした。
で、9時半頃就寝かな?よく覚えてないw
アサー



小屋のテラスからの朝日、朝焼けの黒岩と山頂。


五葉山山頂は広いです。日の出岩のチョイ先まで散策。

この日も快晴でした。前夜の風で朝露も少なめ。
朝食と掃除の後お二人にお別れして下山。楽しかったです。ありがとね。


帰りはゆっくりと。賽の河原から石楠花総が見えた。

アトモスの良いところ、サイドポケットの500ペットボトルが出し入れしやすい。地味だけど便利。
お山も良かった。夜のお話も楽しかった。良い週末でした。どんとはらい。
三ッ石湿原‐岩手山 2
朝起きると左右の足首と踝が腫れてた。
新品の靴でいきなり登るもんじゃないですね。

八合目の朝焼けと不動平からの日の出。
薬師岳登頂は諦めて往路は無視した黒倉山、犬倉山を目標にします。
コースは御苗代から。

朝日に照らされる不動平避難小屋と鬼ヶ城。

西に伸びる影岩手山。

お花畑は霜で真っ白。振り返ると稜線からの朝日。

霜柱をザクザク踏みながら大地獄谷着。黒倉山に向かっていやっほー。

黒倉山着、頂上は噴気が出てる。視界は360°。鳥海山も八甲田も丸見え。

直下の姥倉山の肩を巻くトレックと朝日和賀山塊。
黒倉山頂は風を凌げる岩も有って景色も良し。また来たい所リストに入りました。
降りてちょい登って下りて登って犬倉山着。潅木に囲まれて見晴らしは良くない。
さっさと下りて大松倉山に向かう。足首痛いよー。

大松倉山直下から一枚、姥倉山、岩手山、鬼ヶ城、犬倉山。イマイチに感じていた左右の山の紅葉が彩。

大松倉山の紅葉と今日最後の岩手山。足首痛い。

三ツ石山頂は大勢の人。がんばれボクの足首。
11時30分駐車場着。自分へのご褒美に短角牛のカレーと牛丼がお昼御飯でした。どんとはりゃ。
新品の靴でいきなり登るもんじゃないですね。


八合目の朝焼けと不動平からの日の出。
薬師岳登頂は諦めて往路は無視した黒倉山、犬倉山を目標にします。
コースは御苗代から。


朝日に照らされる不動平避難小屋と鬼ヶ城。

西に伸びる影岩手山。


お花畑は霜で真っ白。振り返ると稜線からの朝日。

霜柱をザクザク踏みながら大地獄谷着。黒倉山に向かっていやっほー。


黒倉山着、頂上は噴気が出てる。視界は360°。鳥海山も八甲田も丸見え。


直下の姥倉山の肩を巻くトレックと朝日和賀山塊。
黒倉山頂は風を凌げる岩も有って景色も良し。また来たい所リストに入りました。
降りてちょい登って下りて登って犬倉山着。潅木に囲まれて見晴らしは良くない。
さっさと下りて大松倉山に向かう。足首痛いよー。

大松倉山直下から一枚、姥倉山、岩手山、鬼ヶ城、犬倉山。イマイチに感じていた左右の山の紅葉が彩。


大松倉山の紅葉と今日最後の岩手山。足首痛い。

三ツ石山頂は大勢の人。がんばれボクの足首。
11時30分駐車場着。自分へのご褒美に短角牛のカレーと牛丼がお昼御飯でした。どんとはりゃ。
三ッ石湿原‐岩手山 1
裏岩手縦走路の通っていないトコロに出発。
土曜日夜は三ッ石の避難小屋に泊まりたかったけどお天気に邪魔されて没。
今回はザックと靴が新品。人が多かったので少し気恥ずかしかったよう。

自分のロガーでは総走行距離31,2km。思っていたより長距離でした。
日曜日、奥産道駐車場に8時50分着。車大杉で道端駐車となる。

ここで水を詰めてく。今回は行動用の水1,5LだけでOK。

秋田駒方面、秋らしくない湿度が多い空模様。

三ッ石の水場はかろうじて生きてた。小屋は人でいっぱい。

三ツ石ー網張の間はリフトで登って来る人が多い。
擦れ違いで時間が潰される。

鬼ヶ城に取り付く。紅葉と岩でテンション上がる。この辺りは人が少ない。
きゃっほーなカンジ。でも脚力は削られていきます。

左、振り返った鬼ヶ城。中央の二人組の方々とは仲良くなり夜にプチ宴会。三枚目の岩場では横付けしてあるマットが挟まり難儀する。

不動平避難小屋に泊まろうと思っていたんですがギュウギュウで諦める。

で八合目避難小屋。水はそこそこ出てた。宿泊客は50人強とのこと。
夜はものすげー星空。星が見えすぎて白鳥座を見失うくらい。
仙台、岩手、福島のお兄さん達との楽しい夜でした。ありがとう。
翌日に続きます。
土曜日夜は三ッ石の避難小屋に泊まりたかったけどお天気に邪魔されて没。
今回はザックと靴が新品。人が多かったので少し気恥ずかしかったよう。

自分のロガーでは総走行距離31,2km。思っていたより長距離でした。
日曜日、奥産道駐車場に8時50分着。車大杉で道端駐車となる。

ここで水を詰めてく。今回は行動用の水1,5LだけでOK。

秋田駒方面、秋らしくない湿度が多い空模様。


三ッ石の水場はかろうじて生きてた。小屋は人でいっぱい。



三ツ石ー網張の間はリフトで登って来る人が多い。
擦れ違いで時間が潰される。


鬼ヶ城に取り付く。紅葉と岩でテンション上がる。この辺りは人が少ない。


きゃっほーなカンジ。でも脚力は削られていきます。



左、振り返った鬼ヶ城。中央の二人組の方々とは仲良くなり夜にプチ宴会。三枚目の岩場では横付けしてあるマットが挟まり難儀する。

不動平避難小屋に泊まろうと思っていたんですがギュウギュウで諦める。

で八合目避難小屋。水はそこそこ出てた。宿泊客は50人強とのこと。
夜はものすげー星空。星が見えすぎて白鳥座を見失うくらい。
仙台、岩手、福島のお兄さん達との楽しい夜でした。ありがとう。
翌日に続きます。
| ホーム |
- 月別アーカイブ
- 2019/12 (6)
- 2019/11 (9)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (18)
- 2019/08 (14)
- 2019/07 (13)
- 2019/06 (9)
- 2019/05 (12)
- 2019/04 (14)
- 2019/03 (14)
- 2019/02 (9)
- 2019/01 (13)
- 2018/12 (10)
- 2018/11 (14)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (12)
- 2018/08 (9)
- 2018/07 (5)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (10)
- 2018/04 (13)
- 2018/03 (13)
- 2018/02 (8)
- 2018/01 (9)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (7)
- 2017/10 (4)
- 2017/09 (6)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (12)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (9)
- 2017/03 (10)
- 2017/02 (10)
- 2017/01 (11)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (9)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (12)
- 2016/07 (14)
- 2016/06 (8)
- 2016/05 (12)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (6)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (5)
- 2015/11 (5)
- 2015/10 (11)
- 2015/09 (9)
- 2015/08 (11)
- 2015/07 (12)
- 2015/06 (9)
- 2015/05 (6)
- 2015/04 (9)
- 2015/03 (11)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (7)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (13)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (11)
- 2014/08 (6)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (7)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (3)
- 2014/01 (4)
- 2013/12 (6)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (4)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (10)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (7)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (11)
- 2013/02 (11)
- 2013/01 (3)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (5)
- 2012/10 (6)
- 2012/09 (8)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (12)
- 2012/06 (6)
- 2012/05 (11)
- 2012/04 (3)
- 2012/03 (4)
- 2012/02 (1)
- 2012/01 (5)
- 2011/12 (3)
- 2011/11 (6)
- 2011/10 (3)
- 2011/09 (4)
- 2011/08 (9)
- 2011/07 (11)
- 2011/06 (1)
- 2011/03 (2)
- 2011/02 (3)
- 2011/01 (1)
- 2010/12 (2)
- 2010/11 (1)
- 2010/10 (3)
- 2010/09 (2)
- 2010/08 (3)
- 2010/07 (1)
- 2010/06 (3)
- 2010/05 (1)
- 2010/04 (1)
- 2010/03 (3)
- 2009/08 (1)
- 2009/07 (2)
- 2009/06 (1)
- 2009/05 (3)
- 2009/04 (3)
- 2009/03 (5)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (1)
- 2008/12 (4)
- 2008/11 (2)
- 2008/10 (1)
- 2008/09 (1)
- 2008/08 (1)
- 2008/07 (2)
- 2008/06 (1)
- 2008/05 (1)
- 2008/04 (4)
- 2008/03 (2)
- 2008/01 (3)
- 2007/12 (6)
- FC2カウンター