岩手、山小屋の日記
お泊り山登り大好き
| ホーム |
八幡平-陵雲荘 続き
昨日朝はー4℃でダウンジャケット。
今はTシャツ短パン。4月にしては暑すぎなんでないかい。
03時50分に目が覚めた。外は明るくなってる。
急いで外に出る。

ファンタ吸ってこ。
雲が無い。
朝食を摂り掃除。ストーブの灰も処理して出発。

まずは車に戻る。

秋田駒くっきり。
右の畚岳直下まで車で行けるけど見返峠から稜線を歩く。

左のゆるい尾根から回っていく。

左右は結構な斜度。

頂上では二体さまともにご健在。
周りは360度快晴。風も弱い。

20分ほどボケーとする。
来た道を戻って8時40分にアスピーテラインを下る。
ゲートオープンで上がって来る車がたくさん。

下の産直で葉ニンニク?を購入。安くてうまいのだ。

残雪期の八幡平はステキです。どんとはらい
今はTシャツ短パン。4月にしては暑すぎなんでないかい。
03時50分に目が覚めた。外は明るくなってる。
急いで外に出る。



ファンタ吸ってこ。
雲が無い。
朝食を摂り掃除。ストーブの灰も処理して出発。

まずは車に戻る。


秋田駒くっきり。
右の畚岳直下まで車で行けるけど見返峠から稜線を歩く。


左のゆるい尾根から回っていく。


左右は結構な斜度。

頂上では二体さまともにご健在。
周りは360度快晴。風も弱い。


20分ほどボケーとする。
来た道を戻って8時40分にアスピーテラインを下る。
ゲートオープンで上がって来る車がたくさん。

下の産直で葉ニンニク?を購入。安くてうまいのだ。

残雪期の八幡平はステキです。どんとはらい
天保山ツーリング
17日、八幡平アスピーテライン開通。
しかし18日土曜日、頂上付近は雪。道路圧雪のため終日通行止め。
それを現地で知ってがっくりするワタシ。
・・・確認してから行けやゴルァ!
・・沿岸部は午前中晴天だったのですよ・・。
代案で、うすゆき山荘にと考えましたが
頭の中は稜雲荘でハイホー♪ハイホー♪だったので切り替えられず帰宅。
イイもんね。バイク乗っちゃる。と今日はツーリング。

憎たらしいくらいに見晴らし良し。
R4をうろついた後、早坂峠に。

小さい雪の回廊が残ってました。
この小屋、冬季に避難小屋として開放してくれませんかね。

施錠されていて自由には使えません。
バイクはまあまあの調子。
エアエレメント交換前の低速時スロットル開度1/8の弱い息つきが無くなった。
吸入抵抗が強いってのも悪いだけじゃないすな。
フロントブレーキがスポンジーだったので帰ってエア抜き。
フルード油面が下がってエアを噛んだみたい。
マフラーにはサビ防止にコレを塗ってます。

カストロールA747.、1㍑三千円以上する混合用オイル。強力な油膜を作ります。
もう用途が他にないんだもの。惜しくありません。
しかし18日土曜日、頂上付近は雪。道路圧雪のため終日通行止め。
それを現地で知ってがっくりするワタシ。
・・・確認してから行けやゴルァ!
・・沿岸部は午前中晴天だったのですよ・・。
代案で、うすゆき山荘にと考えましたが
頭の中は稜雲荘でハイホー♪ハイホー♪だったので切り替えられず帰宅。
イイもんね。バイク乗っちゃる。と今日はツーリング。

憎たらしいくらいに見晴らし良し。
R4をうろついた後、早坂峠に。


小さい雪の回廊が残ってました。
この小屋、冬季に避難小屋として開放してくれませんかね。

施錠されていて自由には使えません。
バイクはまあまあの調子。
エアエレメント交換前の低速時スロットル開度1/8の弱い息つきが無くなった。
吸入抵抗が強いってのも悪いだけじゃないすな。
フロントブレーキがスポンジーだったので帰ってエア抜き。
フルード油面が下がってエアを噛んだみたい。
マフラーにはサビ防止にコレを塗ってます。

カストロールA747.、1㍑三千円以上する混合用オイル。強力な油膜を作ります。
もう用途が他にないんだもの。惜しくありません。
青松葉山と少しその先
6時45分に出発。駐車してある車は他に2台だけ。

蓬原の1071mピークに寄って行くつもりだった。
思いのほか雪が少なく藪なので断念。
ジャケットを脱ぎ、ザックに収めて1枚。サングラスも装着。
ずかずか歩いて青松葉山着。

青松葉山頂上はあまり良いトコじゃないので通過するだけ。
北東の1350m点に向かう。
1352mピーク東にある雪田を通り抜けて1350mピーク着。

ぱっとしないので雪田に戻って休憩。

気温は10℃、無風、貸切でキモチイイ。
30分程ゴロゴロ。
帰りは擦れ違う人多数。

11時30分に車に戻る。14,6kmの歩行。結局カンジキは使わず。

この気温と直射日光で、雪だるまさんキビシそうでした。
どんとはりゃ



蓬原の1071mピークに寄って行くつもりだった。
思いのほか雪が少なく藪なので断念。
ジャケットを脱ぎ、ザックに収めて1枚。サングラスも装着。

ずかずか歩いて青松葉山着。



青松葉山頂上はあまり良いトコじゃないので通過するだけ。
北東の1350m点に向かう。
1352mピーク東にある雪田を通り抜けて1350mピーク着。


ぱっとしないので雪田に戻って休憩。


気温は10℃、無風、貸切でキモチイイ。
30分程ゴロゴロ。
帰りは擦れ違う人多数。



11時30分に車に戻る。14,6kmの歩行。結局カンジキは使わず。

この気温と直射日光で、雪だるまさんキビシそうでした。
どんとはりゃ
| ホーム |
- 月別アーカイブ
- 2019/12 (6)
- 2019/11 (9)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (18)
- 2019/08 (14)
- 2019/07 (13)
- 2019/06 (9)
- 2019/05 (12)
- 2019/04 (14)
- 2019/03 (14)
- 2019/02 (9)
- 2019/01 (13)
- 2018/12 (10)
- 2018/11 (14)
- 2018/10 (10)
- 2018/09 (12)
- 2018/08 (9)
- 2018/07 (5)
- 2018/06 (7)
- 2018/05 (10)
- 2018/04 (13)
- 2018/03 (13)
- 2018/02 (8)
- 2018/01 (9)
- 2017/12 (7)
- 2017/11 (7)
- 2017/10 (4)
- 2017/09 (6)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (12)
- 2017/06 (7)
- 2017/05 (8)
- 2017/04 (9)
- 2017/03 (10)
- 2017/02 (10)
- 2017/01 (11)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (9)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (12)
- 2016/07 (14)
- 2016/06 (8)
- 2016/05 (12)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (6)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (5)
- 2015/11 (5)
- 2015/10 (11)
- 2015/09 (9)
- 2015/08 (11)
- 2015/07 (12)
- 2015/06 (9)
- 2015/05 (6)
- 2015/04 (9)
- 2015/03 (11)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (7)
- 2014/12 (8)
- 2014/11 (13)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (11)
- 2014/08 (6)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (7)
- 2014/05 (8)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (3)
- 2014/01 (4)
- 2013/12 (6)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (4)
- 2013/09 (4)
- 2013/08 (8)
- 2013/07 (10)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (7)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (11)
- 2013/02 (11)
- 2013/01 (3)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (5)
- 2012/10 (6)
- 2012/09 (8)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (12)
- 2012/06 (6)
- 2012/05 (11)
- 2012/04 (3)
- 2012/03 (4)
- 2012/02 (1)
- 2012/01 (5)
- 2011/12 (3)
- 2011/11 (6)
- 2011/10 (3)
- 2011/09 (4)
- 2011/08 (9)
- 2011/07 (11)
- 2011/06 (1)
- 2011/03 (2)
- 2011/02 (3)
- 2011/01 (1)
- 2010/12 (2)
- 2010/11 (1)
- 2010/10 (3)
- 2010/09 (2)
- 2010/08 (3)
- 2010/07 (1)
- 2010/06 (3)
- 2010/05 (1)
- 2010/04 (1)
- 2010/03 (3)
- 2009/08 (1)
- 2009/07 (2)
- 2009/06 (1)
- 2009/05 (3)
- 2009/04 (3)
- 2009/03 (5)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (1)
- 2008/12 (4)
- 2008/11 (2)
- 2008/10 (1)
- 2008/09 (1)
- 2008/08 (1)
- 2008/07 (2)
- 2008/06 (1)
- 2008/05 (1)
- 2008/04 (4)
- 2008/03 (2)
- 2008/01 (3)
- 2007/12 (6)
- FC2カウンター